こんにちわHIROです。
今週は、忙しくてなかなか記事も書けないでいた私でしたが、
皆さんどうお過ごしでしょうか?

▲日本放送の電波塔の電源はソーラパネルで補っているそうです(^^)
そんな中、沢山のご質問メールや、ラインからのお問い合わせを
頂き、大変嬉しく思っています(^^)
ちょっとお返事に困る物もありますが、記事を通して、少しづつ
回答とさせて頂きます事、ご了承願えればと思います。
さて今回は、携帯用のキャリーのお話しです(^^)
時期的に、デグーの繁殖時期のせいか、携帯キャリーの
お問い合わせを多く頂きます。
里親としてデグーを譲って頂く場合、移動手段にどういうキャリー
を選んだら良いかで、皆さん悩むようです。
市販の物で便利な物は色々リリースされていますが、
購入したキャリーを、その後も長い間活用したいか、
その時だけ使えれば良いのか?
で..用意するキャリーも違ってくると思います。
デグーを引き取りにいくときに、一番手っ取り早いのが
昆虫飼育用のプラ水槽

この水槽に牧草を敷き詰め、使い捨てカイロを底に貼って、
簡単なトートバックなどに入れて持ち運べば、
電車移動なら、特に問題は起きないと思います。
問題点は、デグーの出し入れがちょっと難しい事でしょうか?
あと、移動中で、デグーが緊張気味の時はそういう事はしませんが、
普段使いで使うと、プラケースの蓋部分は、
デグーに囓られて穴が空きます(笑)
...ですから、プラ水槽はあくまで臨時用です。
市販のキャリーだと、SANKOさんの"スキップキャリー"

あたりがお勧めなのですが、樹脂部分が多いので場合によっては、
囓られて仕舞う場合もあり、強度的にもやや不安な面もあります。


▲スキップキャリー&ライトキャリーの大きさを比較すると
こんな感じです。
あと、赤ちゃんの時は良いのですが、
大きくなったデグーには、スキップキャリーでは、スペース的に
ちょっと狭いのも事実です。
ですから最近は、もう少しスペースのある、
SANKOさんの"ライトキャリー"

元々ウサギさん前提の商品ですので、
デグー用としては、今一歩工夫が欲しいところです。
そこで色々物色していたら、以前ちょっと気になっていた、
ハートフルキャリー


![]() | HOEI キャリーケージ ハートフルキャリー ホワイト(233×296×305) 鳥 ケージ 鳥かご キャリー 関東当日便 |

大きさ的にも、丁度良い感じで、餌入れの反対側が大きく開く様に
なっており、底も深いので、たっぷり牧草を敷く事が出来そうです。
本来は小鳥さん用なのですが、デグーにも使い勝手が良さそうなので、
今回私も購入してみる事にしました♪
まだ届いていないのですが、届いたらレビューしてみようと思っています。
格子の隙間も狭く、丈夫な物を使っている様ですので、
これなら赤ちゃんを入れても大丈夫そうです。
いまから届くのが楽しみです(^^)
あと長距離移動の時に注意して欲しい事があります。
それは、ケージに飲み水は絶対に設置しない事...
ボトルから水がこぼれて、ケージ底に水が溜まると、
デグーの身体が濡れてしまいますので、下手すると体温を
奪われて、命に関わる事態になりかねません。
飲ますにしても、移動先の揺れない場所で与えて、移動中は
ボトルは撤去する様にして下さい。

デグーは1日くらいでしたら水は飲まなくても大丈夫です。
移動中にボトルを活用する場合は、十分に注意しましょう(^^)

▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪
