こんちにわHIROです。
凄く暖かくなって、ホッとしていたら、朝から雨で肌寒い1日になってしまいました。
仕舞おうかどうか迷っていたオイルヒーター

こう微妙な気候が続くと、ほんとうに部屋が片づかなくて参ってしまいますね(^^ゞ
そんな中、色々ネタの散策に、ペットショップに行ってきたのですが、
面白い物をみつけました。
それがこの、ニューネイチャーランド

早い話、飼育ケージなどの底に敷く土なんですが、穴掘りしている
ハムスターたちがとても楽しそうでした。

▲ちょっと解りづらいかも。
お店では、普通の水槽に入れて遊ばしていましたが、 ヘヴンさん の方で
デグーでの活用例がありましたので少し触れてみようと思います(^^ゞ
使っているケージはHOEIさんの リス君のマンション です。
正直、普通のイージーホーム

掘り出した土が部屋中散らばって、偉い事になるのは
目に見えていますので、そんな馬鹿な事をする人は居ないとは思いますが、
こういうセンスの良い活用方法なら、一度試してみたい気がします。

▲リス君のマンション は底が水槽になっています。
![]() |
|
興味が沸いたので、お店の方にも色々伺ったのですが、
巣穴を掘れるほどの硬さを保つには、専用の バクテリア補充液 を
使って適度な湿り気を保ってあげる事が必要な様で、管理を怠ると
カビがの様な物が生えたりするらしく、フル交換になるそうです。
補充液や、ネイチャーランドの定期的な交換もしなくてはいけないようなので、
ランニングコストが、かなりかかるのは、覚悟しなくてはいけないようです。
ふつうの木材チップのように、ケージのトレイに敷くという方法をとると、
こんどは、湿度の関係で、飼育用品や餌入れなどにカビが生えたりする...
という、経験者様の体験談もサイトでお見受けしますし、かなり管理が難しそうです。
尿や糞などの有機物をバクテリアが分解してくれ、脱臭もしてくれる...
という事ですが、デグーサイズの動物の糞が数日で分解して、
すぐに土になったりする事はあり得ないので、定期的にザルなどで、
糞をこしとらなければいけないようです。
デグーの健康状態を、フンや尿の状態で確認したくても、
解りづらくて病気の発見が遅れる。
デグーの体が汚れる、ダニや虫が沸く...など色々デメリットをあげる事が出来ます。
デグーは湿気に弱いので、真菌などの問題を抱え込む可能性も無いとは言えません。
十分管理して取り組むことが必要な気が致します。
結論としては、それなりに設備を整えて、きちんと管理するつもりで
導入するなら良いと思いますが、中途半端に取り組むのは、
生体にとって懸念材料しかないので、正直お勧め出来ません(^^;)
普通に床材を敷いて、交換した方が安上がりで衛生的、掃除の効率も良いのは
明らかですし、アンモニア臭は PLAZION(プラズィオン) DAS-15B-W などの機材で
対応した方が、手間もかからず確実だと思われます。
ですが、デグーさんのストレス発散には一役かってくれるのも確かです。
ショップの店員さんも言っていましたが、遊ばせる時だけ
ニューネイチャーランド を入れた衣装ケースや水槽で遊ばせる...
もしくは、リス君のマンション などのように完全に分離した部屋で活用する形をとる...
というのがベストな選択ではないかと思われます。
私も試した訳では無いので、あれこれ偉そうな事は
言えませんが、予算が出来たらきちんと設備を整えて、
是非一度試してみたいです(^^ゞ
▲今日のベストショット、久々のチーちゃん (๑´∀`๑)
■ポチって下さると管理人HIROが小躍りしながら涙して喜びます(o^^o)
■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪
※『デグーと二人暮らし』全記事一覧はこちらをクリック
![]() |
