こんにちわHIROです。
私は、仕事でも、プライベートでも書き物を生業にしているせいか、
こうやって毎日のように5~6時間連続でキーボードを叩く事が多いのですが、
その酷使の度合いは半端無いようで、キーが短期間でダメになってしまいます(^^ゞ
間に合わせで、2.3千円の安い物を使っていた事もあるのですが、
私の使い方だと、キーがめくれたり外れたりして、半年持ちません(^_^;)
そんな中、耐久性があって4.5年使い続けてこられたキーボードが、
FILCO Majestouch2シリーズだったのですが、さすがに4年目で、
反応がおかしくなってしまいました。
今までは黒軸というシリーズを愛用していたのですが、アクセスが深いので
指が結構つかれます。
で、今回は今までの物より、キーが浅い所で反応する
Majestouch2の茶軸

・浅い ←青軸 茶軸 黒軸 → ・深い
黒軸の、深く押し込んだ時のダイレクト感も好きだったのですが、
こちらも凄く使いやすいですね(^^
ただ、今まで使っていたコンパクトサイズの物とは、だいぶキー配列が違うので、
少し慣れが必用かもしれません(BSキーとかデリートキーの位置が随分違います)。

▲ブルーのLEDが綺麗です♪
ブラインドタッチでの使用でも、サクサク動く小気味よさはなんともいえません。
疲れないし、スタンダードな反応でなかなか良いです。
ちょっとお勧めです♪
![]() | FILCO Majestouch2 108フルキー茶軸日本語配列 USB&PS2両対応 Nキーロールオーバー対応 独Cherry茶軸採用メカニカルキーボード ブラック FKBN108M/JB2 |

さて今回のお題ですが、タイトルのように...
そろそろ、デグーの赤ちゃんの
脱走ラッシュが始まりました(^_^;)

暖かいせいもあるのだとは思いますが、今回は若干早い気がします。
何時も、生後2週間目くらいで、始まるので多少覚悟はしていたのですが、
いざ、脱走されるとやっぱり焦りますね~(笑

ケージ全体にバーベキューの網で脱走対策はしているのですが、
ケージの正面にはガードしていないので...というか、
扉があるので、網では対策出来ませんので、どうしても抜け出してしまいます。
ある程度デグーが成長してくると、抜け出せなくなるので、脱走騒ぎも
おさまるのですが、それまでがちょっと大変です。

では、逃げ出して仕舞った時の対処法はどうしたらよいのか?
ブログを、続けて読んで下さっている方なら、何となく解ると思います(^^
赤ちゃんとは言え、慣れていないデグーさんを捕まえるのは人間には無理です。
強引に捕まえようとすると、変なトラウマが出来てしまいますので、
絶対やってはいけないのは、読者の方ならよくご存じだと思います。
では、どうしたら良いのか....
答えは完全放置です(笑
この時期のデグーさんは、まだ乳離れしていませんので、
お腹が空くと、母親にお乳を貰いたくて、母親のいるケージの回りを
彷徨きはじめます。
そのタイミングで捕まえて、ケージに戻してあげれば良いのですが、
ここはじっと我慢して、赤ちゃんが鳴き叫びながらケージの回りを
ウロウロして、仕舞いに疲れ果ててうずくまるまで放置します。

何故そこまでするかというと、外に出ると辛い目にあう事を
学習してくれるからです。
その結果、そのデグーの赤ちゃんは、しばらくの間ケージから
脱走する事が無くなります。
赤ちゃんとは言え、Deguは学習能力はずば抜けていますので、
本当に賢いです...
つまり、その賢さを上手に利用する訳です(〃⌒ー⌒〃)
大きくなったデグーも、脱走した時は、追い回せば怖がって逃げ回りますので、
ある程度放置して、Deguの反応を見ながら、捕獲の方法を考えます。
うちの子達は、たいがい呼べば帰ってきますが、帰ってこない時は、
ペレットを瓶に移したり、ゴソゴソ飼い主が何やらやっていると、様子伺いに
寄ってきますので、そのタイミングでおやつを与えながら捕獲します。
このケースではデグーの好奇心を利用する訳です(๑´∀`๑)

捕獲には色々なやり方があるとは思いますが、
無理強いせずに、自然にケージに戻してあげられるように、
飼い主さんは工夫してあげましょう♪
【温度湿度管理にお勧め】-------------●
![]() |


▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

やっと晴れましたね~
青空が気持ちいいです。

まだ、梅雨明けは先のようですが、6月後半になると
そろそろ、昆虫の季節ですから、いまから昆虫採取が楽しみです。
田舎なので珍しい物が色々捕れるんですよ~(o^^o)

■千葉では珍しくミヤマクワガタなんかも(^^ゞ
で...今回は、デグーの脱走について、
お話し、してみようと思います。
ケージからの脱走で、随分苦労されている飼い主さんの書き込みも
よくお見かけしますので、経験を交えて解決法を伝授致します(^^ゞ
と、偉そうな事を言っているようですが、ウチのチーちゃん(デグー)も
実は脱走の名人で随分と苦労させられています(笑
ケージの扉を開けると、隙間を縫ってスルッと外に脱走してしまいます。
暇な時は良いのですが、仕事に行く直前とか、出かける直前に脱走されると
こっちも焦っているのもありますが、ついつい乱暴な
捕獲の仕方になってしまいます。
あまりやりすぎると、それがトラウマになってさらに逃げてしまい
それこそイタチごっこです。
デグーの方としては、それを楽しんでいるかのような素振りを
見せたり....からかわれているようで余計腹が立ちます。
最初の頃は本当に困りました。
ある日、以前買ったエン麦の袋をいじると、
その音で、何処にいても飛んで帰ってくる事に気づきました。
つまり、餌袋の音に反応して戻ってくるのです。
本能に訴える事柄への学習能力は、犬猫にも引けをとらないレベルの高さです。

■おやつはこうやって瓶に入れておくと便利ですよ♪
つまり、これを利用すれば、旨く躾る事が出来るのではないか?
と、言う事で徹底して訓練してみる事にしました。
おやつと言っても、ウチではこのペレットを小さくして与えているだけです。
特別な時だけ時々エン麦を少し与えています。
![]() | デグー・プラス ダイエットメンテナンス 600g 関東当日便 価格:1,155円 |
もっと時間がかかるかとも思ったのですが、動物の場合は信頼より
食欲という欲望の方が勝るようです(笑
主が呼んで帰ってくるように躾るまで、一週間もかかりませんでした。
嬉しいような悲しいような、複雑な心境です....
『所詮お前は餌だけかい?』みたいな(◔ ◔;)
【---- 方法をまとめると以下のようになります ----】
最初はおやつで釣って、ケージに戻す癖を付ける。
おやつの袋に反応して戻ってくるようであれば
戻ってきたら必ずおやつ、
ケージに入ったら必ずおやつ、
...を繰り返します。
今度は呼びながらおやつ袋の音をさせて戻ってきたら
おやつをあげるようにします。
次第に、デグーを呼ぶだけに切り替えていくと、
普通に呼べば戻ってくるようになります。
戻す事を心がけて下さい。
あと放す時は、必ず戸締まり、サークルなどの対応を
忘れないようにして下さいね。
デグーは、人間が思っている以上に俊敏に動きますので
放している時は、踏んでしまわないように十分注意して下さい。
結構、このたぐいの事故が多いです。

■ケージに戻すとおやつあげるまでこのポーズです。
どんなに可愛くても、おやつは一個だけだよ~(๑´∀`๑)

■ポチって下さると管理人HIROが小躍りしながら涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

※『デグーと二人暮らし』全記事一覧はこちらをクリック