こんにちわHIROです。
次から次に台風が来ちゃうし、台風のせいか
ポケモンGOのGPS感度も悪くなって楽しめないし、
ちょっと悶々とした日々を過ごしている私だったりします(^_^)

▲ステージは凄く気に入ってくれてるみたいです。
![]() |

湿度も非常に高いのでデグーさん達も気持ち悪いらしく、
結構頻繁に砂浴びを繰り返します。
デグーの砂浴びというと、サンコーさんから出ている砂浴びボトル
が定番だとは思うのですが、我が家の女の子ユニットはちょっと
体格の大きい子達ですので、最近狭く感じはじめていました。
娘のサッちゃんも、お母さんと見た目変わらない体格になって来ましたので、
一番風呂の取り合いで、凄い事になっちゃうんですよね(笑)
そこで、ケージも広くした事ですし、新しい砂浴びアイテムを
今回新たに導入致しました。
![]() |
デグーに使えば広々としていていますので楽しく
活用してくれそうです...値段もとてもリーズナブルです。

私はジョイフルさんで買ったのですが、ペットショップの東葛さんでも
お見かけしましたので、以外と普通に売っている物なのかもしれません。
先ずは、セッティングして、我が家で定番になりつつある
チンチラサンドを導入....
すると、速攻で先を競って砂浴びをしだしました。
楽しそうなのを見ていると、買って良かったなぁ~と
親バカな、ほんわか気分に浸っていたのですが...
暫くすると色々問題も出てきました。
どんな物でも、やはり使ってみないとわからない物ですね。
先ず、本体が軽すぎて動きまくる....
砂浴びしているうちに、フタがすっ飛んでしまう....
入り口が上に付いているので、ゴミや糞尿が入りまくる...と、
あまり良い事がありません。
フタが外しやすいので、汚れてもお手入れはしやすいのですが、
正直これは、失敗した感一杯~(笑)


中の砂も沢山入るので、砂の消耗も激しいですし、
経済的にはちょっとしんどいかも(笑)
オスのチーちゃんの方には、SANKO プレイ・バス

やはり作りはこちらの方が良く考えられているようです。
SANKO プレイ・バスの方が、砂の消費が少なくて済むような構造に
なっていますし、本体も固定出来る様になっています。
![]() |

ですが、SANKO プレイ・バスも完璧では無く、個人的に
改善して頂きたい要望が2点ほどあります。
①ケージにネジで固定するより、底に重めのウエイトをセットできて
動きづらいようにして欲しい(出来れば底部分は瀬戸物にしてほしい)
②上のブルーのフタが、もう少し外しやすい構造にして欲しい。
..とこの2点でしょうか?
ただ、この不満を差し引いても非常に良く出来ていると思います。
入り口も側面に付いていますので、糞尿や牧草くずなども入りづらい
ですしね。
チンチラさんとかの飼育だと、砂あびをしすぎると皮脂が取れすぎて
良く無いので、決まった時間にさせるのが普通なのだそうですが、
デグーの場合はどうなのでしょうね?
私はデグーの砂浴びの砂は、入れっぱなし派なのですが、
特に毛に異常が出る事もありませんので、
経験上、大丈夫なのでは無いかと思います。
小さいケージだと、結局瓶タイプの物しか選択肢が無いので、
外に出した時に、別スペースで活用する事になると思います。
60㎝以上のサイスのケージをお使いの方は、
すんなりケージ内に入れてあげられると思いますよ♪

大きめのバスで気持ちよく砂浴びをさせてあげると、
デグーさんも、きっと喜ぶと思います。
まだ未体験な方は是非試してみませんか?

▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

こんにちわHIROです。
今回の台風は、千葉では意外とあっけなく通過してしまい、
お陰様で、被害らしき被害は殆ど出ませんでした。
本当にありがたい事です、18号の時は家が激しく揺れてホントに
怖かったですから...(^^ゞ

さて..今日は、デグーさんが砂浴びに使う砂のお話です。
デグーは、乾燥地帯に住んでいるため水を使った水浴びをしません。
その水浴びの替わりに砂浴びをして、身体の清潔を保つ事は皆さん
良くご存じだと思います。
ペットとして飼育する場合、色々な砂浴びの砂が使われています。
その中でも、定番で使われている砂が、デグーサンド


▲ゼオライトの粉末はヤフオクでも手に入ります。
ゼオライトには、天然物と人工の物が存在します(^^ゞ
「天然ゼオライト」
天然のゼオライトは、火山岩が凝固してできた鉱物で、成分や
結晶構造の違いによって、数十種類に分類される様です。
主な成分はシリカ(二酸化ケイ素)とアルミナ(酸化アルミニウム)です。
「人工ゼオライト」
作り方は様々で、種類も多く存在します。
石炭火力発電所で発生する石炭灰の成分は、
シリカとアルミナが多く含まれる為、これを化学処理することによって、
人工ゼオライトを作る事が出来ます。
色々な調整をすることによって、天然ゼオライトより高性能な
人工ゼオライトを造ることができるようです。
ゼオライトの特徴は大きく分けて、吸着機能、イオン交換機能が
優れている事です。
つまり.....
●「吸着機能」 ・・・防臭、除湿、アンモニアガス吸着、リン除去、
窒素除去
●「イオン交換機能」 ・・・硬水の軟水化 有害物質を吸着!安心出来る水

デグーの砂浴びとして使うのに重要になるのは「吸着機能」で、
デグーの皮膚や毛に付いた、皮脂や臭いを吸着してくれます。
この吸着の原理は、活性炭とまったく同じで、
ゼオライトはスポンジのような無数の穴をもつ多孔質構造になっていて、
この隙間(穴)に、臭いの成分を吸着させることで、脂質や臭いを除去
する事が出来ます。

コメントの方で、ゼオライトの再生についてのお話を頂きましたので、
私も調べてみました。
【以下抜粋】----------------------
一度、水槽で使用して、限界までアンモニアを吸着したゼオライトは、
2%の塩水につけるとアンモニアを放出するので、
その後再利用する事が可能。
ただし、この時、塩水を何度も交換する必要が有ります。
また塩抜き、乾燥などを確実に行わなければ、再利用した時に
逆にアンモニアを放出する可能性もあり、非常に危険です。
できれば使い捨てにしていただいたほうが無難です。
再利用は出来るようですが、手間暇がかかりすぎる様な気がします。
私は、軽く中性洗剤で洗った後、良く乾かして使っています。
2~3回使ったら、取り替えです。
手間がかかっても、挑戦したいという方はチャレンジしてみて下さい。
ただ、場所も必要になりますし、塩水に浸けておく時に、
臭いも出る様なので、十分注意して挑戦してくださいね(^^
![]() |

私の所では、最近デグーサンドが近くのお店で手に入らないので、
仕方なく、ゼオライトの粉末をオークションで買って使っています。
このゼオライトは細かい粉なので、洗うと流れてしまいます。
つまり再利用は出来ません...基本、使い捨てですね(笑
あと、色々調べてみたらゼオライト入りの歯磨き


いうのも出ているんですね、レビューを見ていると結構効果はあるようです。

色々な場面で活用されているゼオライトですが、
旨く活用してデグーさんの飼育に役立てていきたいですね(^^ゞ

▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪


▲プラズマクラスター付レンタル空気清浄機

こんにちわHIROです。
先日、用事でバイクで千葉県を奔走していましたが、
ホントに走っていても暑くて、飲んだ水が直ぐ汗になってしまい、
ウチに帰ったら、下着が絞れそうな位、ビチョビチョでした(笑

▲風があると雲の風景が幻想的でステキですね(^^
道すがら、千葉県夷隅の大多喜町に寄ったのですが、大多喜駅の
前にある観光協会の建物の中で面白い物を見つけました。

商品名は「ウリ坊まん」
イノシシの肉を使った肉まんなんだそうです。
特産のタケノコも入っていて、コクのある肉まんって感じで美味しかったです。
ピンク色のは”あんまん”なんだそうです...
さすがにこの時期は冷凍で販売されていたので、おみやげに一袋購入して帰りました。
興味のある方は、大多喜駅の正面にありますので、是非お立ち寄り下さい。
午後5時までやっています。
と、前置きはコレ位にして本題です(^^ゞ
お迎えしたデグーさんが、砂を食べてしまうような
素振りを見せますので困っています...
という様なお話を先日ご質問で頂きました。
食べているのか、かじっているのか良く解らないのですが、
デグーが小さな頃に、よくこういう行為をする事が多いです。
うちの子も小さい頃は良く砂を囓っていましたが、大きくなったら
そういう事はしなくなりました...
もしかしたら、デグーの幼児期の学習の一環として、囓っていてる
だけのかもしれません。
あまり気になるようでしたら、毎日時間を決めて、砂浴びボトルをケージに
入れてあげて、砂浴びが終わったらケージから出してあげればいいと思います。
勘違いされている方も多いようですが、Deguの砂浴びはそんなに長い間
している訳ではありません。
いいとこ、数十秒ゴロゴロと寝転がって、直ぐボトルの外にでてしまう
事が多いです。(それを何回か繰り返します)
問題は、砂浴びに使う砂です。
砂浴びには、Degu用の、デグーサンド

このデグーサンドは、ゼオライトという鉱物が使われていて、
消臭効果も兼ね備えていて比重も高く、細かい砂をあまり巻き上げません。
ですから、砂浴び用の砂としては非常に優れています。
粒が大きいので、ザルなどでこして洗って再利用も出来ます。

▲遠赤外線効果で気持ちいいらしいです。
冬場は、レンジで少し暖めて、ボトルに入れてあげると、デグーが中で
気持ちよさそうに寝る姿を見る事も出来ます.....
と、工夫次第で色々活用出来る優れ物です。
![]() |

砂を囓らないように...とチンチラサンドなどの目の細かい砂を
勧められたのだそうですが、私も時々代用で使っていますが、
正直あまり良い事がありません。
チンチラサンドはゼオライトの様な効果は望めません、
そしてその細かさが仇になって部屋中に粉のように、砂をまき散らします。
砂浴びしたあと、当然デグーの毛には砂が沢山付いている訳ですが
その状態で動き回れば、当然ケージの外にも細かい砂塵をまき散らします。
専用のお部屋を設けている場合は、問題ないと思いますが、
生活する同じ部屋で飼育する場合は、人もその砂を
僅かながら、吸い込む事にもなりますので、健康にも良くないと思います。
気管支が弱い方は、注意された方が良いと思います。
わたしも、すこし咳き込む事が多くなったので、
最近はデグーサンドに戻しました...なにせ狭い部屋な物で(笑

デグー飼育では、色々と目に見えない、塵も多くでますので、
空気清浄機はやはり1つ欲しい所ですね(^^
【楽天最安値】
![]() |

![]() |


▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪


こんにちわHIROです。
久々に本編のうんちくモードいきます(笑
今回は、デグーの飼育で、欠かせない砂浴びについて、
ちょっと突っ込んだお話をしてみようかなと思います。

デグーは、草食性の動物ですので、 糞は他の動物に比べ
比較的臭いがありませんし、無臭と言っても良い位です。
糞も固くて、殆ど水分を含まないコロコロとしたものですし、
おしっこなどがかからなければ、匂いは殆どしません。
ですから、ケージ内を清潔に保っていれば、デグーの体が汚れるといった事は
本来ありませんし、デグー自体も汗腺を持っていないので、汗が出て体臭が 強く
なってしまう事もありません。
デグーは乾燥地帯に生息していますので、基本的に水浴びなどは、
必要ない身体の構造になっています♪

ですが、ケージ内で飼育していると、どうしても、尿などで体毛が汚れます(^^;)
排泄物たっぷりのホイルを回したりと、原因は色々ありますが、 体毛に付着した
汚れや皮脂を、クリーニングするために、風呂代わりの砂場で砂浴びをさせます。
この仕草を見るのが楽しみな、飼い主さんも
多い事と思います。
入れ物の中で、コロコロ転げ回っているデグーは
本当に可愛いです♪
デグーの毛並みは繊細なので、
砂浴びの砂は細かいものの方が隅々まで届き、効果が大きいようです。
デグーに使える砂浴び砂を、一通り紹介してみようと思います。
自分で使ってみた、製品のみの紹介になってしまいますが、
皆さんはどんな物をお使いでしょうか?
●デグーサンドは定番ですが、砂の粒は大き目です。
材料にゼオライトという鉱物を使っています。
![]() |
「ゼオライト」とは沸石類と呼ばれる鉱物の総称で、天然のゼオライトは約40種類発見
されています。
【ゼオライトの特徴】
● 脱 臭
(ガス吸着) ゼオライトの持つ空洞が、様々な臭気ガスを分子レベルで
吸着します。アンモニア吸着は一般的な活性炭よりも優れています。
● 吸 放 湿
空気中の湿気を吸ったり吐いたりと呼吸します。
● 吸 水
自重の60~80wt%と非常に高い吸水能力を持っています。
● 土壌改良
窒素・リン・カリウムを吸着し、土壌の保肥力を改善します。
● 水質浄化 イオン交換作用により、水中の重金属イオンやアンモニアイオン
などを吸着し、水を浄化・軟水化します。
● そ の 他
吸着、分子篩(ぶんしふるい)機能、環境触媒機能など。
こうやって、ゼオライトの性質を調べてみると、使うにはちゃんとした理由が
ある事が解りますね(^^)
ゼオライトと言えば、パワーストーンでも有名です。
パワーストーンとしての効果は、悪い波動の浄化に長けていて、
体中の悪い波動の、デトックス効果が期待できる。
また、ネガティブな波動の場所に行くときなども、ゼオライトを身に
着けていくとよいとの事です。
人混みに行くとすぐに疲れてしまう人や、風水的に立地条件の悪い建物など、
に行かなければならなくなった時に身に着けておけば、悪い波動を
吸収してくれる様です。
こんなブレスレットだとデザインもお洒落で、素敵ですよね(^^
![]() |
![]() |

チンチラダストは、小麦粉のような感じの砂です。
デグーに良いのか悪いのか良く解らないのですが、デグーサンド
が入手できない時に、近くのお店で売っているので、
臨時に使っています。
|
|
ただゼオライトと違って、砂そのものに脱臭効果などが無い
ので、脱臭成分を加えているようです。
私の所は、ゼオライトのデグーサンドに少しだけこちらを混ぜて
使っています。
![]() |

チンチラちゃん、デグーちゃんなど用の砂浴び砂です。
毛が細いチンチラちゃんにもしっかりと砂浴び効果が出る
ようにとても小さな粒(パウダーに近い)お砂です。
お砂場でおトイレをしてしまうこともありますので、
消臭効果がある砂浴び砂ならイヤな臭いを軽減してくれます。
毎日使う物なので、容器入りはとっても便利です。
砂をすくう軽量スプーンも付いているので、使いやすく、
使い切った後は、詰め替え用で、容器とスプーンは繰り返し
ご利用いただくことができます。
チンチラ、デグーなどの小動物用の砂浴び砂です。
アンモニア臭の消臭効果があります。
40ccの軽量スプーン付きで、容器とスプーンは繰り返しご
利用いただくために、別売り詰め替えパックがあります。
細かい砂で砂浴びをするとデグーはふんわりふかふかになります。
砂浴びはケージ内に砂場をつくってあげても良いですが、
ケージ内では、砂はすぐに汚れてまわりに飛び散ってしまいます。
そこで砂浴び用の別の容器を準備して、定期的に
デグーを入れてその容器の中で、砂浴びされると
いった方法があります。
面倒ですが、こまめな飼い主さんなら大丈夫かな?
私はちょっと無理なので、瓶を入れっぱなしで対応しています。(笑
タッパなどのように、蓋を閉じておくと砂が飛び散る心配もありません。
ただしデグーが窒息したりしないよう小さな穴を開けておくようにします。
■既製品だとこれが一番扱いやすくて無難です(^^)
![]() |

ただ、デグーが大きくなってくると、このボトルでは、
砂浴びも窮屈になってきます。
そこでわが家では、チンチラのおへや

広いですし、重さもあるので安定しています。
持ちやすいので、取り出して掃除するのが非情に楽(๑´∀`๑)
瀬戸物ですので、樹脂製のプレイバス

これはアマゾンさんならではの値段なのですが、送料も無料で
お安いですね。この値段では普通買えません(^^ゞ
![]() |
パウダー系の砂は、何度も使い回しをするとデグーの尿などで
臭くなったり害虫が発生して汚染されます。
デグーの砂は細かいので、汚れた砂は目や気管の粘膜を損なう
場合もあるからです。
ただ、チンチラサンドと違って、ゼオライトの場合は使い回しが出来ます。
汚れてきたら、中性洗剤を薄めた物で良く洗って、自然乾燥すれば
再利用可ですよ♪
何時もデグーさんが清潔に出来るように
お風呂はきちんと清潔な物を用意してあげましょう♪
綺麗になってモフモフのデグーさんは、
ほんとに可愛いですよ(๑´∀`๑)

■チーちゃん(Degu/オス)の切れシッポ。先っぽに毛が生えて
再生してきた?

■ポチって下さると管理人が小躍りしながら涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

こんにちわ、凄い強風が先日から続いていますが、場所によっては
そうとう被害も出ている ようですね、皆さんの所は大丈夫だったでしょうか?
今回はタイトルの通りなのですが、齧歯類はお風呂に入れるべきなのかどうか
という話題です。

▲@animalchanemi様のデグー
まん丸でほっこりしちゃいますね(ツイッターより)
カピパラさんなど大きい齧歯類は温泉に入ったりすることで有名なので一見
良い事のように思えたりもするのですが、色々私自身で考えてみました。
自然な環境からの視点で見ると、当然必要はないと言う事になると
思います。水浴びには向いていないので、砂浴び用の砂

されている訳ですし、その事が全てを物語っていると思います。
ただ、自然界に生息しているデグーの場合は 、当然雨も降るでしょうし、
必要に迫られて泳ぐ事もあると思います。
ですから、水に濡らす事自体が即死に繋がるとかそういう事は無いと
思いますが、その個体の生息している地域の気候によって向き不向きも
当然あると思います。
例えば、同じネズミでも、日本や東南アジアなど 高温多湿な地域に
住んでいる齧歯類、デグーやチンチラのように、一年中温暖で
乾燥した地域に住む齧歯類とでは、体毛の種類も違うからです。
これは、犬を例にとって説明すると理解して頂きやすいと思いますが、
柴犬と、コリー(シェルティ)などでは体毛の質がjまるで違います。
柴犬の場合は、比較的剛毛で濡れても乾きやすいですがイギリスなど、
年中霧の立ちこめる寒い地域で品種改良されてきたコリーが完全に
濡れてしまうと、なかなか乾きません。
寒い地域で改良されてきた犬は、表面の剛毛のオーバーコートの下に、
綿毛のようなアンダーコートと二段構えでしっかり体温が逃げるのを
防御する構成になっています。

▲今は亡き愛犬です、もふもふでしょ(๑´∀`๑)
人間で言うと上着の下にセーターを着ている
様なイメージでしょうか、その状態で雨の中ですぶ濡れになったら
濡れた衣類に体温を奪われ、体力を失い衰弱します。
良く山登りをする方の常識として、絶対にシェラフ(寝袋)
を濡らしてはいけないという事がありますが、これは濡れると
体温が奪われ、命に関わるという事も意味しています。
以上から、デグーに限って言うならば
よっぽどの事が無い限り入浴は、やめて下さい。
やるとしても、天気の良い暖かい時期(もしくは部屋を十分暖かくして)、
身体に負担のかからない状態で、汚れた場所をぬるま湯で部分洗いする位
にして下さい。洗剤の香りが動物にはストレスになりますので、 余程の事が
無い限りは、洗剤は使わないで下さい。
使うなら 無添加の石けん


▲久々に自家菜園で採れたキャベツ(無農薬)をあげてみました。
チーちゃんはご機嫌のようです ♪

■ポチって下さると管理人HIROが小躍りしながら涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

※『デグーと二人暮らし』全記事一覧はこちらをクリック
ご無沙汰してしまいました。
理由は色々あるのですが、理由の一つはお引っ越し。
しばらくの間、実家の方に帰る事になりました。
実家と言っても、歩いて50メートルくらいの距離なので、
引っ越し代の節約のために、トットコ、トットコ、
1ヶ月ちょっとかけて自力で移動する羽目に....。
(まあ、荷物の多い事(^_^;))
その間に、お魚を飼っていたので、里子捜しをしたり、
要らない物を片っ端からオークションで売りに出したりで、
忙しい日々を送っていました。、
毎日、夕方になると流石にバタンキュ~です。
そんな間でも、チーちゃんはすくすく育ち、かなり大きくなりました。

ジャンプしても膝上位なら平気で飛び乗ってきます。
パソコンの椅子に座っている私の太ももに飛び乗ってくる位ですから...
かなりのジャンプ力ですね。

元気なのは良いのですが、いたずらもエスカレートしまくり、
毎日の様に、私が仮眠中に使っている耳栓を、主の耳からほじり取っては、
逃げまわり、仕舞いにはさすがの私も、チーちゃんにぶち切れ
お仕置きする羽目に...
と..いっても、両手で体を固定して、軽くデコピンして
怒鳴っただけなんですが(^_^;)
でもその程度でも...ショックが大きかったのか、
チーちゃんがいじけてしまいました。
あんまり、怒った事はいままで無かったですから、尚更なのかも(--;)
ケージに戻すと、人間の子供みたいに主に背中を向けて、しゃくり上げる
様に泣くんです。ピッ..ピッ..ピッ..と30分位泣いてました。
面食らったのはわたしの方なんですが、感情豊かなのは解ってましたが
ここまで、人間的?だとは思いませんでした。
もちろん後で、おやつでフォローしまくりました...(o^^o)
怖がらせる事はしてはいけないと思いますが、ダメな事はダメだ..
とある程度意思表示すると、デグーは学習する様で次からは考えて
行動するようです。耳栓ほじりはそれ以来しなくなりました。
他にも、チーちゃんとの生活を楽しみながら、
色々とチャレンジしているのですが、最近マイブームなのが砂風呂です。
砂風呂と言っても、砂浴び用の砂をレンジでチンするだけです。
最初は砂の水分を飛ばす目的でやっていたのですが、
意外な反応をチーちゃんが示す様になりました。
そうです、砂浴びの瓶の中で気持ちよく寝てしまうのです。
そりゃもう死んだ様にスヤスヤと...(^_^;)

使っているのはデグーサンドなので他の物だと、どうなるか解りませんが
砂の材質自体は、天然のゼオライトなので、加温する事によって
赤外線効果の様な効能が、でるのかもしれませんね。
![]() | 価格:384円 |

入ります。その位気に入っているようです。

デグーの砂浴びの砂は、チンチラ用と違って結構荒いので、汚れてきたら綺麗に
中性洗剤で洗って、天日干し...そしてレンチンで完全に水分を飛ばせば
何度もリサイクル利用が出来るみたいです。
最初の頃は捨てていました...勿体ないですね(^_^;)
と、書き出すと、ブログを書けなかった間の事があまりに多すぎて...、
全部書ききれません。
停滞している間も、こまめにアクセスして下さった皆さん
本当にありがとうございます、感謝です。
また、マメにアップしていけそうですので、宜しくお願いします~。

★ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

★ポチって下さると管理者が泣きながら喜びます(o^^o)