こんにちわHIROです。
いよいよ、『ぷーちゃん(雌)』が里親様の所に旅立つ日が来ました。
手や肩にも飛び乗ってきて、元気一杯です♪
早く新しい飼い主さんに慣れてくれる事を祈っています(^^

▲寒いので袖の中で過ごしています(笑
さて、前回は、デグーをお迎えする準備段階の、お話をさせて頂きましたが、
その続きのお話を、今回はさせて頂こう思います。
最初にデグーさんをお迎えする時に、皆さんが迷うのは男の子にするか、
女の子にするか...という事で悩むのではないでしょうか?
どちらでも良いという方も、いらっしゃるとはおもいますが、
どっちにした方が、飼いやすいのか、そして慣れやすいのか?
やっぱり気になりますよね?
デグーを飼いたいと思ってくれている皆さんは、
楽しくデグーとコミュニケーションをとっている動画などの様子を見て、
飼育に踏み切る方が多いのではないでしょうか?
ですが、いざ飼ってみると、なかなかイメージしていた様な、
関係になれずに苦労している飼い主さんも多いようです。
デグーは確かに、齧歯類としては非常に慣れやすいのですが、
だからといって、特別にメチャクチャ人慣れするという訳ではありません。
私の経験からすると、鳥類(インコなど)と慣れ方は同じ感じです。
ですから、鳥などを飼育して、手乗り飼いにした事のある経験をお持ちの
皆さんは、要領は同じですので、意外とすんなり慣らしてしまうかもしれません。
鳥の飼育の経験のない方には解りづらいと思いますが、
男の子はセキセインコ、女の子は小桜インコの様な慣れ方をする
...と言えばピンと来るかもしれませんね(笑
ですが、この例えでは、経験のない方は理解出来ないと思いますので
雌雄別に、私の経験からの特徴を説明させて頂きます。

■デグーのオス
デグーのオスは、生後一年位は好奇心の塊で脱走好きです。
小さい頃は良く鳴きますが、ウルサイというような鳴き方ではないので
飼い主さんのストレスにはなる事はあまり無いと思います。
小鳥のような可愛らしい小さな声です。
子供の頃に求愛の鳴き方などを練習しているらしいのですが、
大きくなると時期を選んでしか歌うような鳴きかたはしなくなります。
1年目はわんぱく振りを発揮しまくるオスのデグーですが、
2年目あたりになると、落ち着いて扱いやすくなってきます。
マッサージを抵抗無くさせてくれるのは男の子で、身体に触っても
あまり嫌がる事はありません。
基本1匹飼いですが、2匹飼いたい時は、ケージを分ける事になります。
争うので、オス同士を同じケージで飼う事は避けるべきでしょう。
困った問題としては、生後半年位すると、マーキングの為か
臭いのキツイおしっこをするようになますので、
臭対策が必要になる場合があります。
成長期を過ぎて、1年過ぎるとそんなに気にならなくなります。
■デグーのメス
赤ちゃんの頃から、フレンドリーな接し方をされてきた生体は、
比較的良く慣れますが、一度警戒心を抱かれると元の関係に
戻るのに苦労します。
男の子と違って、身体を触られるのには抵抗のある場合が多いようで、
飼い主さんの手や指を払って、嫌な事を露骨にアピールします。
身体に触られる以外は、手にも肩にも乗ってきて楽しそうに遊びますが、
触らせてくれないのが嫌な方は、オス選んだ方が良いでしょう。
あとオスはあまりやりませんが、メスはシッポを振る事が多いので
みていてとても可愛らしいです。
オスのように、飼い主さんにベッタリ慣れるのではなく、付かず離れず
の様な慣れ方をする傾向にある感じがします。
オスのような、忙しなさはなく、落ち着いた感じの慣れ方をします。
...とオスメスの特徴を経験から書かせて頂きました。
勿論個体差はあるので、例外もあると思いますが、予備知識として
覚えていて頂けると、色々と役に立つと思います。
良く慣れてしまえば、性差で慣れ具合に極端な差は無いと思いますが、
オスよりメスの方が警戒心が強い...という事は確かです。
飼い主さんとの仲がこじれても、男の子は以外とすんなり関係は
修復しますが、女の子は警戒心が強いので時間がかかります。
こういう事を頭に入れて、お迎えしたデグーさんとお付き合いすれば、
地雷を踏む事はあまり無いでしょう(笑

自分の飼いたい方向性に合った素敵なデグーさんを、
お迎え出来ると良いですね♪
【型落ちが安い!楽天最安値♪】------------●
![]() | 【送料無料】富士通ゼネラル DAS-15C-W ホワイト PLAZiON (プラズィオン) [脱臭機 (~10畳まで)] |

![]() | 【送料無料】富士通ゼネラル DAS-15C-W ホワイト PLAZiON (プラズィオン) [脱臭機 (~10畳まで)] |


▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

こんにちわHIROです。
寒波の押し寄せる中、寒さもピークを迎え身震いする日々を送っていますが
皆さんはいかがでしょうか?
ここまで冷え込むと、話題のダンロンを使った"ひだまり"

あったか素材で出来たインナーが欲しくなってしまいます。
ダンロンは機能的には下着のゴアテックスとても言いましょうか?
汗をかいても濡れることなく水分だけを、外に放出する3重構造の
素材で出来ていて、保温力も抜群♪
耐久性もかなりあり7~8年位は楽勝で持つとの事 (お手入れも、普通の洗濯でOK)。
長く使える物であれば、1つ欲しい所です...
冷えると腰が痛くなるので、真剣に私的にも思案中だったりします。
以前紹介したパウダーランド パーカ

![]() |
巣箱を大型に変更するついでに、
ブルーデグーの赤ちゃんの雌雄(オスメス)の
判別をしてみました(o^^o)
ペットコテージキューブM


に変更することで、随分とスペースに余裕が出来ます。
1匹飼いですとMサイズでも十分なのですが、子供が産まれて大人のデグー2匹
と赤ちゃんデグー3匹では、さすがに窮屈そうでしたので、変更に踏み切りました。
Lサイズは意外と取り扱っているお店が少なくて楽天でも以下の2店位です。
少し高いですし需要が少ないのかな?

|
|

感覚的には、2回り位大きくなった印象です。
一応、予定していたスペースには、入れる事が出来たのですが、
自作のスノコボックスの幅ギリギリという感じで、今まで、ベビー達が寝転がっていた、
お気に入りの大理石のスペースは、無くなってしまいました...
ゴメンねデグーちゃん達(笑
巣箱の中には、びっしりと香りの良いチモシーゴールド


▲止まり木は使えないのでかじり木コーンで代用(o^^o)
では、いよいよ雌雄の判別です♪

この子は3匹の中で、一番発育が良く、おっとりしていて動き回るより
寝ている時間の方が長いのんびり屋さんです。
カラーは、父親のチーちゃんそっくりの綺麗なブルー(^^
素人判別なのでなんとも言えませんが、多分メスだと思います。
お腹の部分も真っ白で綺麗です。
きっと将来、美人のデグーさんになってくれるような気がしますよ♪

見てすぐ解ると思いますが、多分オスです。
毛並みは母親に近く、気持ちノーマル色が混じった毛並みです。
でもお腹は綺麗な白色ですので、大きくなるにつれて、
綺麗なブルーになっていく事でしょうね♪
やんちゃで、元気一杯です(笑

こちらも、多分オスだと思います。
毛並みは3匹中一番ノーマル色が強めで、淡いブラウンの様な毛並みです。
お腹の方にも少しノーマル色が出ていますので、大きくなるにつれて、
母親に近い感じのブルーになると思います(o^^o)
好奇心旺盛で、既にホイルに乗る事を覚えました。
賢さと学習能力の高さは、3匹中一番の様な気がします。
体つきもしっかりしています(^^

▲産まれて一週間でホイールを回してます、恐るべしDegu(笑
と..3匹の赤ちゃんデグーの雌雄判別をしてみましたが、
いかがだったでしょうか?
産まれて一週間足らずで、ケージ内をアクティブに動き回り
仕舞いにはホイールまで回し始めたのには、ほんとうに驚きました。
この調子で、どんどん元気に大きくなっていくのでしょうね♪
そろそろ里親さんを募集しようかと思っています。
可愛がってくれる、飼い主さんが見つかると良いのですが(〃⌒ー⌒〃)
※気軽にお問い合わせ下さい(場所は千葉の木更津です)

赤ちゃんデグーは、この調子でどんどん
大きくなっていく事でしょう~♪
生き物の成長を、見届ける事ができる機会に恵まれた
という事は、本当に素晴らしい事ですね。
頑張ってくれたお母さん(そらちゃん)にも、
とぼけたお父さん(チーちゃん)
にも感謝で一杯の気持ちです(o^^o)

■ポチって下さると管理人HIROが小躍りしながら涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

※『デグーと二人暮らし』全記事一覧はこちらをクリック
こんにちわ、今回はデグーの性別についてのお話です。
良く考えたら、肝心な事を入門編で説明していませんでした。
本当はもっと早めに記事にしたかったのですが、写真をなかなか撮らせて貰えないのと、
以前使っていた一眼レフや旧型のカメラでは、こういう写真は撮りづらかったという
理由があったりします。
カシオのZR200[最新型はEXILIM EX-ZR400

本当に暗い所でも綺麗に写るので助かります(^^ゞ
オス[ちーちゃん]の方は、かんたんに撮れるのですが、メス[そらちゃん]の方が
まだ慣れたてなので、様子を見ていたというのが本当のところなのですが
やっと写真を撮らせて頂けました(笑

[メス] [オス]
雌雄の判別は写真のとおりです。
オスメスの判別は生殖器と肛門の距離で判断します。
オスの方が縦長で、肛門と生殖器の距離が長く、
メスは丸っぽくて生殖器と肛門の距離が近いです。
形も明らかに違う形をしているので、見慣れれば、
見分けは容易に付くと思います。
性別自体は、乳離れした直後の生後4週目位でも、
お店の方がきちんと見分ける事が出来ていましたので、かなり早い時期から、
雌雄の見分けは付くようですね。
デグーの繁殖自体は生後3ヶ月あたりから十分可能な様です。
齧歯類は猛禽類のターゲットにされやすい弱い存在なので、どうしても早い成熟と
繁殖能力を必要とされるのでしょう。
ペアで飼う場合は、まだ子供だから...と油断しているといつの間にか
妊娠していたり...と言う事も多いようです。
繁殖を望まない飼い主さんは、十分注意して下さいね(^^ゞ

■ポチって下さると管理人が小躍りしながら涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪
