こんにちわHIROです。
前回の記事で応募開始しました「快適ロングハウス」プレゼント
ですが、沢山のご応募を頂いています。
ほんとうにありがとうございます。
正直、希望者いないかもしれないな...なんて
思っておりました(^^ゞ
抽選は、やはり我が家のデグー達、
チーちゃんとそらちゃんにやって貰おうと思っています。
15日以降に、メールで整理番号をお送りしますので、
それまで、今暫くお待ちくださいね♪

▲さすがに朝方は寒くて膨らんでます♪
さて今日は、デグーの保温のお話です(^^ゞ
コメントでもご質問を頂きましたが、最近の冷え込みで
デグーさんが、体調不良を起こし、慌てる飼い主さんが
増えているようです。
症状を伺うと、低体温症一歩手前..の様な感じでしょうか?
大事には至っていない様ですが、一歩間違うと死んでしまうか、
後々後遺症の様な物が残ってしまうケースもある様ですので、
もう一度基本に戻って色々とお話ししていこうと思います。
低体温症については、以前に何度が説明させて頂いていますが、
生き物は酵素の働きで生きている事は、皆さんご存じだと思います。
酵素は体内で起こる様々な化学反応を体温程度の穏やかな温度で
促進させています。
「消化」「吸収」「代謝」「排泄」などがその酵素の働きの
代表的な例ですが、Degu は限界以下に体温が下がると、
これら酵素の働きが停止してしまい、命に関わる重大な
ダメージを受ける事になります。
普通の生き物は、ある程度耐えられるばずなのですが、
温暖な気候で生息してきたデグー達は、大幅な気温変化
に対応する事が出来ない体なのです。
ですから、そんなに寒くない時期でも、その日だけ極端に
冷え込んだりすると、いきなり体調を崩したり、低体温症直前の様な
危険な状態に陥る事があります。
そういう状態に、Degu を追い込まない為にも、きちんと保温対策を
してあげる事が、デグー飼育では大切になります。

デグーさんの保温対策を箇条書きにしてみます。
①エアコンでの対応
②オイルヒーターでの対応
③ひよこ型電球での対応
④パネル型(ケージ側面から)の対応
⑤パネル型(デグーが上に乗るタイプ)での対応
..この5通りぐらいの対応でしょうか?
ただ、各々の対応には、良い点と悪い点がありますので、
そこを説明していきます。

▲飼い主にはべたべたのチーちゃん(^^ゞ
■エアコンでの対応---------------
多少の冷え込みならお部屋を暖められますが、
外気温が極端に下がると、家庭用の出力のエアコンでは
温風が出づらくなりますので、効率が良くありません。
電気代がかかる上に、ケージ回りはあまり暖かくならず、
デグーの保温にはあまり役に立ちません。
春先や初秋など、少し肌寒い位の時には、重宝すると
思いますが、本格的に寒くなった時期には向いていません。
■オイルヒーターでの対応------------
温まるのに時間がかかる難点はありますが、輻射熱と対流熱を
使って暖めるので、ケージの近くに置いておけば、デグーも
快適に過ごせます。
弱点は、あまり広い部屋だと、温まるのに時間がかかる上、
電気代がかなりかかります。
こまめに調整するには、タイマー付きか、エコモードの付いた
製品を購入するのが現実的でしょう。
24時間式タイマーは音がうるさいので、タイマーは
デジタル式をお勧めします。
![]() | 山善(YAMAZEN) オイルヒーター(1200/700/500W 3段階切替式)(温度調節機能付)(24時間入切タイマー付) ホワイト DO-TL124(W) |

■ひよこ型電球のヒーターでの対応---------
基本ケージ内に設置して使います。
非常に暖かく、ケージ回りの工夫でヒーターとしては最強です。
サーモスタットと併用すれば、電気代もかなり節約できます。
ただ、100Wや60Wだと本体が大きいので、
少し設置に工夫が必要になります。
構造がシンプルなので、電球交換で10年以上使えます。
![]() |

■ケージの側面などにぶら下げて使うパネル型ヒーターでの対応---
マイカヒーター、フィルムヒーター、暖突などが定番です。
マイカヒーターやフィルムヒーターは出力がそこそこに設定して
ありますので、あまり強力ではありません。
本格的に冷え込んで来たときには、他のヒーターとの
併用が前提になります。
サーモスタットとの併用で、ひよこ電球型のヒーターより、
ランニングコストをかなり安く抑える事が出来ます。
マイカヒーターⅡ

良く考えられています。
![]() |

だんとつ(暖突)

サーモスタットとの併用が前提になります。
側面よりケージ上部に付けた方が、トラブルが無い様です。
![]() |

■生体が上に直接乗る事を前提としたヒーターでの対応---
樹脂タイプのリバーシブル構造になったこのタイプのヒーターは、
常時つけておく事で真価を発揮します。(夏冬関係なく)
夏は温度の低い方を上に、冬はその反対にしておくと良いです。
ケーブルもガードが入っていますので、囓られても安心です。
我が家で使っているうさぽかヒーター

兎に角電気代が安いのでお勧めです。(1ヶ月付けっぱなしでも数百円)
急に冷え込んだときの、保険にもなります♪
![]() |

![]() |

![]() |


▲飼い主がいる時だけラブラブさせてあげてます、仲良いですね~♪
記事を読んで頂くと、お気づき頂けると思いますが、
部屋の温度よりも、ケージの中...
デグー自体の体温がしっかりと維持されている
事が大切になります。
きちんとデグーが暖をとれているか、寒い場合逃げ込む
巣箱などがきちんと設置できているか、
今一度飼育環境を、見直してあげて下さいね(^^ゞ
【品切れ中でしたが再入荷したみたいです】---------●
![]() |


▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

こんにちわHIROです。
先日やっと最後のデグーの赤ちゃんが旅立ちました。
今回も、とても優しそうな里親様でしたので、きっと大切に
育てて頂けると思います。
前回デグーの赤ちゃんをお渡しした里親様からも、
先日わざわざ、お譲りした赤ちゃんの様子を、写真入りで送って来て下さったり、
ただ、ただ恐縮するばかりです、ほんとうにありがとう御座いました。

▲デグーさんの写真ありがとう御座いました~大切にしますね♪
さて今回は、デグーの保温...
ヒーターの設置の仕方についてのご質問を、
読者の方から頂きましたので、その事について少し触れて
みようと思います。
デグーの保温については、以前の記事でも書かせて頂きました。
冷え込む時期ですと、パネルヒーターだけでは保温が足りないので、
ひよこ電球型のヒーター

ただその使い方を間違うと、保温の効果が全くなかったり、
過剰に保温しすぎで、かえってデグーのストレスをためてしまったりと、
色々不味い事も出てきます。
今回はその、保温のポイントを説明させて頂きます。
まず、ひよこ電球型のヒーター

やはり、サーモスタット

この冷え込む時期は、ほとんど付けっぱなしだと思いますので、
必要無い場面も多いのですが、密閉性の高い水槽ケージや、
ケージにピッチリと、保温対策のエンビ板などを張り付けて対応している
環境では、日中は加温しすぎる傾向にあるのも確かです。
そういう場面でも、サーモスタット

出来ますので、デグーもストレス無く過ごす事が出来ます。
電気の節約...という意味で、サーモスタット

感じている方も多いのでは?
と、思いますが、実はデグーに快適な適温を提供してあげる為に、
一番必要なアイテムだったりします。
以前、ひよこ電球型のヒーター

事だと書かせて頂きました。
しかし、密閉して保温するだけでなく、適度にその熱風を外に逃がして
換気もしてあげなければいけません。
つまり、熱対流を利用して保温すると同時に、換気もしてあげ
る事が必要になってくる訳です。
我が家でも、巣箱の下に、ヒーターを設置していますが、
うちの子達も暖かい時は殆ど中に入りません。
巣箱の中よりは巣箱の上が丁度良いのか、何時もそこに居るか、
ヒーターの上に設置してある、くりぬきトンネル

ですが、冷え込む朝方になると、巣箱の中に入って出てきませんので、
自分たちで快適な場所を探して賢く利用している事が解ります。

▲こんな感じに巣箱の下に設置しています。
巣箱の下に写真のように設置すると、巣箱の中の保温は十分足りますので
パネルヒーターは、巣箱の下に敷く必要はありません。
パネルヒーターは他の場所に設置したほうが良いと思います。
わたしの所では、下の写真のように、巣箱の出口にパネルヒーターを
設置しています。

あと、ケージにプラダン(プラスチック段ボール)やエンビ板などを張り付けて、
ケージを包み込むと、保温効果が劇的に上がりますが、密閉が高すぎる事が
仇になりますので、ケージ全部を覆う事はしてはいけません。
私はヒーターのある側のケージ側面は、ほとんど囲いを付けていません。
下の写真を見ると、すぐに解ると思いますが、ヒーターの横はあえて熱が
逃げるようにしてあります。
保温の為の囲いを付けるのは、ケージの天井と背面だけです。

こうする事によって、適度に巣箱を暖めつつ、余分な熱はケージ側面から外に
放出するようになり、程よいケージ内の換気にもなります。
この部分まできっちり囲いを貼り付けてしまうと、ケージ内の温度や
巣箱内の温度が、必要以上に上がりすぎてしまいます。
論より証拠、寒さに弱い赤ちゃん達は、特別寒がる事もなく、
このセッティングで元気一杯に毎回育ってくれています(^^ゞ
サーモスタットを旨く利用し、ケージ内に過剰に溜まりやすい熱を、
旨く外に放出して換気をしつつ、効果的にヒーターを利用する事が大切ですね。

▲うちの子達は、ビンに乗るのは得意みたいです(^^
巣箱内の温度を計って、データーをとりながら
調整してみるのが、適温を導き出す早道かもしれません♪
【デグーの脱臭に】-------------------
![]() |


▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

こんにちわHIROです。
いよいよ、今年も一週間を切りましたね。
イベントてんこ盛りの大変な時期ですが、頑張って乗り切りましょう♪

私は、最近忙しかった分、年末はゆっくりしながら、デグーさん達と
遊ぼうかなと思っています。
もしかしたら、そらちゃんの赤ちゃんが、産まれるかもしれませんので、
賑やかなお正月になってしまうかもしれませんね。
皆さんと楽しみを共有出来ればと、今から心躍らせています(^^)
そらちゃんの体重は増加し続けて、遂に290グラムを超えてしまいました。
いままでの中で最高新記録です(^o^)
もしかして6匹とか産まれてしまうのでしょうか?
お腹の部分が、不規則にウニョウニョ動いていて、いつ産まれても
おかしく無い状態です(^^)

▲体重は過去最高を記録しました(^o^)
■ デグーフォーミュラがアマゾンさんで購入出来るようになりました。
どうもパッケージが少し変わった様ですね(^^)
![]() |


最近の寒さには参ってしまいますが、冷えから膝や足の痛みなど
を訴える方が増えている様です。
私も、膝から下がだるくて、機敏に動けず単純に疲れが溜まって
居るからかな?..と思っていたのですが、
原因は腰の冷えの様です。
言われてみれば、神経繋がっていますし影響があってもおかしく
ありません、それだけ今年の冷え込みは厳しいのでしょうね。
健康には変られないので、前から購入を迷っていた
ハイネックのチョモランマ上下セット

![]() |

家に居る時だけ着ていますが、デスクワークをしていても、
お風呂上がりにも身体が冷えませんし、とても具合が良いです。
膝のだるさもすっかり取れました。
ちょっと高いけど、これは本当に良いですよ~お勧めです♪

さすがに動き回るのはしんどいらしく、このポーズで
くつろぐ事が多くなりました。
もうちょっとだから頑張ってね、みんなも応援して
くれているよ♪
【冷え防止にお勧め♪】-----------
![]() |


▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

こんにちわHIROです。
先日少し雨が降って、空気が暖かく感じたな...と思ったら
また寒波が押し寄せているようで、これから年末にかけて
更に寒くなるとの事...本当に参ってしまいますね(^_^;)
そんな厳しさの中、皆さんのデグーさんは、元気にしていますか?
冷え込みで、Deguが参ってしまわないようによく観察して
色々と対策を練ってみましょう(^^
デグーさんも寒いのですが、当然人も寒い訳です。
パソコンでデスクワークなどをしていると、足や腰が冷えて
皆さんは辛い想いをしていませんか?
色々重ね着をしても、暖房を付けても、なかなか身体が芯から
暖まらず困っている方も多いと思いますので、1つ良い物をご紹介します。
それがこのmont-bell スペリオダウンパンツ

どんな物かと言いますと、平たく言うとダウンのズボンです。
本来は、キャンプなどに使う物の様なのですが、これが非常に暖かく、
部屋で暖房を付けていなくても、自分の体温でぬくぬく腰回りが
非常に暖かく実に快適です。
ちょっと見栄えは悪いのですが、私も何年も愛用している
一押しアイテムです。
千葉や都心くらいの冷え込みなら、下にヒートテック一枚で十分
対応出来ます、興味のある方は、是非試して下さいね♪
使わない時は、付属の袋に入れて小さく収納出来ますので、
職場との車での行き帰りになんかにも、重宝すると思います。
【一応 Men’sとWomen’s があるみたいです】
![]() |

![]() |

今日は、マペット

勿論、我が家で定番のチモシーゴールド

期間限定で、送料無料なので、一気にまとめ買いしました。
いつも3袋単位で注文していたので、丁度良かったです♪

▲愛用されている方は、送料無料なのでお安く手に入れるチャンスですよ♪
チモシーゴールドは、10月頃が収穫時期との事ですので、年末位に購入すると
いつも状態の良い物が届きます。この時期の購入は特にお勧めです。
今回も非常によい状態の牧草が届き、デグー達も飛びつくように食べています。
オックスボウのチモシー

前回は結構喜んで食べてくれたのだけどなぁ~?
それだけ、今回のチモシーゴールドの状態が、非常に良いという事なのかも
しれませんね(^^)

マペットさんのご好意で、おまけで下の3番刈りの牧草も付けて下さったのですが、
デグー達は見向きもせず....仕方ないので巣箱の中に
入れて、デグー達の巣材として活用して頂きました(笑

日中は元気に走り回っている、うちのデグー達ですが、
朝晩冷え込む時間帯は、さすがに寒いようで、マリモの様に
膨らむ事が多くなりました。
ヒーターの横で寄り添って膨らんでいる姿が何とも可愛いので
是非写真に撮りたいのですが、近づくとすぐに寄ってくるので
なかなか、旨く撮れませんね~
何か良い方法は無いのかしら..(笑

▲こういうショットは撮影しやすいのですけどね。
PS:お詫び
最近仕事が忙しくて、なかなかメールのお返事がかけなくて申し訳ありません。
少しお返事が遅れますが、ご了承下さいね。

▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

こんにちわHIROです。
先日、ヒメちゃん、ちゃたろー君(仮名)の2匹のデグーの赤ちゃんが、
里親様のも元へ、無事に引き取られていきました。
遠路はるばるお越し頂いた、里親の皆様、本当にご苦労さまでした。
お引き渡しした里親様は、みんな優しそうな素敵な方々でしたので、
きっとデグー達も、飼い主さんと幸せな日々を送れる事と思います(๑´∀`๑)
![]() | ■里親様から早々に写メ頂きました。 おやつをあげたら、すぐに手に 乗ってきてくれたとの事です(^^ 里親様宜しくお願いしますね♪ |
そらちゃんの大喧嘩の一幕が...
子供達が親離れしたあと、落ち着くと同時に、メスのそらちゃんが
フェロモンを出し始めたのか、オスのチーちゃんが異常に興奮して、
そらちゃんと交尾しようと執拗に追いかけ回すようになりました。
ですが、メスのそらちゃんは嫌な様で、オスのチーちゃんから逃げ回り、
追いつめらると反撃に転じて、オスのチーちゃんと喧嘩になってしまうようです...
毛のむしりあいにも、なってしまっているようでした(^_^;)

その事にすぐ気が付いたので、そらちゃんと赤ちゃんを、
オスから隔離してイージーホーム40ハイ

今年になって、続けて妊娠出産を繰り返していたので、
少し母胎を休ませてあげなくてはいけません。
丁度良いので、このまま春先まで、そらちゃんはゆっくりさせて
あげようと思っています。
ただ、別居させるにしても、ヒーターが足りません(笑
我が家には、20Wのアサヒのヒーターとパネルヒーターの余分しか
ありませんので、工夫してあげないと、デグーの保温には不十分です。
非力な暖房で、冬の寒さを乗り越えるには、工夫が必要になります。
その一番良い方法は、ケージ回りを、板などで覆う事です。
特に天板部分にカバーを付けると、ひよこ型電球の熱が逃げないので
ケージの暖まり方が、全然違います。
ですが、天井部分に木の板などを張り付けると、ケージの中が
真っ暗になってしまいます...それではデグーが可哀想です。
かといって、エンビ板やアクリル板では、熱で変形してしまう事もあるので、
適材とは言えません。
そこでみなさんにおすすめなのが、机に使うデスクマット

熱でも変形しませんし、デグーも囓りづらい様で囓ったりもしません。
コスト的に薄いエンビ版より高く付いてしまいますが、
使ってみるとなかなかこれは優秀です。
透明なので、ケージの中もさほど暗くはなりません。
自分で好きなサイズにカットして使う事が出来ますので、ケージのサイドに
貼り付けても良いかもしれませんね。
エンビ版を側面に貼り付けていると、デグーが悪さをすると結構な音がして、
参っていたのですが、こちらに変更してから音が殆どしないので、安眠妨害を
される事もなくなりました。
![]() |
▲天板にデスクマットで保温対策したら気持ちよさそうに寝ています♪
全体部分を覆うのでなく、ケージの天板(天井)部分を
覆ってあげるだけでも随分違いますので、
宜しかったら試してみて下さいね(^^
[即暖性に優れた補助ヒーター/生体を直接暖めます] ------●
![]() |

![]() |

![]() |


▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

■あの脚やせの秘密がついに解禁!


■日本最大級アクセサリー・ジュエリーの通販サイト ジェイウェルドットコム

■スイーツのお取り寄せ【ロールタワーケーキのイリナ】

【 ヒーター類を設置する 】
こんにちわHIROです。
今日は、久々にペットショップに行ってきました。
最近忙しくて、通販ばかり利用していましたから、とても新鮮に感じます♪
色々動物も見れたし、楽しい気持ちでショップ巡りが出来ました。
この子、まだ売れていないな..とか、長い間通い詰めていると、
店の動物にも、なんか愛着のようなものが湧いてきてしまいますね。
今回仕入れたのが下の写真の品物。
あまり資金もないので、5000円以内ということで買ってきました。
ペレットも赤ちゃんが居るせいで、ふだんの3倍位のスピードで無くなります、
『ひぇ~』 とか叫びたくなってしまいますね..ホント。
ペレットは、子供達が食べるのではなく、母親のそらちゃんが
お乳を出す為に、狂ったように]貪りますので、凄い消費量になります。
子供達が本格的に食べるようになると、更に消費が加速します。
赤ちゃんが5匹産まれた時は、一ヶ月で、デグーフォーミュラ を
3袋消費しました(笑
デグーの母親は、この時期、食べる事に没頭するので、ケージかじりは減るのですが、
飼い主の お財布の中身が風前の灯火に...(笑
近くのお店で買うとデグーフォーミュラ も1800円越え...
やっぱりチャームさんでまとめ買いした方が良かったかなぁ(--;)
あと、ヒーターの電球も交換する事にしました。
正直まだ使えるのですが、寒い時に切れたりしたら、デグーの命に関わります。
しっかり交換しておいた方が安心ですね。
今までは30Wと60Wの2つを使っていたのですが、
電球を100Wのひよこ電球1つにして、パワーアップしてみる事にしました(^^ゞ
電球を交換する時は、ガラス面を手で触ってはいけません。
手の油が゛原因で、電球が破裂する事がありますので、注意して下さい。
もし付いてしまったら、油分のない拭き物で、綺麗に拭き取って下さいね。
▲60Wも100Wも入れ物は同じなので、電球交換だけで済みます。
家のヒーターは、文鳥を飼っていた頃から使っているので、14年以上使っています。
お陰でオレンジのペイントも剥げてきています。
なんか汚らしいので、そのうち耐熱塗料で塗り直したいなぁ~!
▲構造がシンプルな分、長く持ちますね(笑
あと、買おうかどうか迷っていたのですが、この食器を買ってしまいました。
牧草を入れると丁度良いです。
灰皿より深いので、牧草もタップリ入りますし、あまり飛び散りません。
色はオレンジとピンク色と水色があります。
皆さんにも紹介したい所なのですが、ジョイフルホンダ(ホームセンター)のオリジナル
商品みたいで、一般には流通していないようです。
商品名は『小動物ポット食器』となっています。
ジョイフルホンダさんが近くにある方は、聞いてみて下さい。
使い勝手がよいので、今度もう一つ仕入れて来ようと思っています。
値段も450円とお安いので、お手ごろです(^^
お店でも、デグーのケージのペレット入れに使っていました。
デグー用の砂浴びの砂も買ってきたのですが、『消臭効果のある砂』という
ネーミングで、えびさわ商会という所が作っているらしいのですが
楽天とかでは、お取り扱いしている店がないようです。
真っ白な砂なのですが、効果あるのかはまだ不明です?
デグーは販売しているのに、デグーサンドを売っているお店が近くにないので、
本当に困ってしまいます。
ジョイフル本田さんもSANKOさんの製品のお取り扱いはあるようなので、
仕入れられない訳では無いと思うんですけど...
デグープラス と デグーサンド は是非仕入れて欲しいです、お願いします(^^
そういえば、今使っているホッとあったかヒーターマルチより
2回り位大きなタイプのが出ているんですね。
デグーの子供も多いので、こっちも欲しいな~と思ったのですが
予算の都合で買えませんでした。
デグーの複数飼いしている方は、サイズに余裕のあるこちらの品物の方が、
良いかもしれませんね(^^
![]() |

なにはともあれ、我が家はこれで冬仕度が出来ました。
皆さんも早めに対応しましょう~寒い冬は直ぐそこですよ♪

▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪


こんにちわHIROです。
折角の週末だというのに、天気の悪い日が続いてます。
暑いか寒いか両極端で、季節外れの長雨が続いたり
気分的にもなんかスッキリしませんね(^^ゞ
外に出れないこんな日が続いても、何か屋内で楽しめる
オモチャは無いかと物色していたら、ちょっと面白い物を見つけました。
ミニドローンズ ローリング スパイダー

スマホで操作出来るリモコンヘリコプターみたいな感じの物なのですが
壁を伝って登ったり、陸地を走ったり空を飛んだり...偉く楽しそうです
この価格で、こんな物が買えてしまうなんて本当に驚きです。
![]() |

アマゾン

オンボードカメラを備えた(スマホでオモチャ目線の映像が見れる)
ミニドローンズ ジャンピング スーモ

こっちはちょっと高いですが、夢のオモチャって感じで面白そうですね(^^
![]() |

さて、前置きはこれ位にして本題に入ります。
今回は、デグーに活用出来るヒーターの特性について
説明したいと思います。
以前に同じような記事を書いていますが、今回はデグーさんに実際に
使ってみた感想を含めて、記事にしてみよう思います。

まず、ひよこ電球で暖めるタイプですが...ヒーターとしては
このタイプが最強です。
空気全体を暖めていき、熱対流でケージ内を暖めていきますので
デグーの身体にも負担がかからず、自然な暖をとらして
あげる事が出来ます。
丁度オイルヒーターの様な感じの暖かさを維持してくれますので、
心地よい暖かさを、与えてあげる事が出来ます。
ただ、金網のケージ飼育ですと、熱が逃げてしまいますので、
熱対流を使って暖める事が出来ません。
ですから、ケージから熱が逃げないように、エンビ板やタオルなどで、
金網ケージに覆いをしてあげることが、効率よく暖める
ポイントになってきますので、その配慮が必要になってきます。
![]() |

配置する配慮が必要になってきます。
インコとか鳥類だと、よじ登って足を火傷したりという事を私も
経験していますが、デグーの場合はあまり心配は無いようです。

▲パネルヒーターとの合わせ技でこういう事も出来ます。
ただ、ヒーター上部に登って暖をとっている様子をツイッターなどの画像で
見る事もありますので、それだけはさせないように気を付けて下さい。
パネルヒーターの場合は温度がおさえられているので、低温火傷の心配は
ありませんが、このタイプのヒーターは、低温火傷の心配が出てきますので
気を付けましょう(^^ゞ
ヒーターの上にステージなどを配置して、登れなくなるように
してしまうのが良いと思います。
次に、最近流行のフィルムヒーターやマイカヒーターです。
こちらは、遠赤外線効果で、生きものの体温を上げていきます。
![]() |
空気を介さないで、直接身体の中の水分の温度を上げていく
ヒーターと言えば解りやすいと思います。
ケージ全体を暖めなくても、直接デグーの体温を上げていく事が出来ます。
いきなり低体温症の症状が出て、緊急に暖めなければ行けない時など
はこちらの方式の方が、早く身体が暖まりやすいので効果的です。

▲メンテナンスはし易いです
弱点としては、身体のみしか温まりませんので、
身体の暖まり方にムラが出来る事です。
ひよこ電球型のヒーターと併用すると良いと思います。
もしくは、本格的に寒くなる前の、少し肌寒くなった季節に使うと、
非常に効果的だと実際使ってみて実感しました。
今の時期には、丁度良いかもしれませんね。
ただ、安全でお手軽に使えるのは良いのですが、大型の物は
結構値が張るのがネックでしょうか?
小型のフィルムヒーターだとお手頃ですが、広範囲を暖めるのは苦手です。
デグー用途ですとやはり大きい物が欲しいですね。
▼巣箱などと併用するのが前提で造られているようです。
![]() |

参考になりましたでしょうか?
エアコンとの併用、オイルヒーターとの併用など、
飼い主さんの飼育環境で、必要な物は違ってくると思いますが、
ご自分の環境にあった、ヒーターをデグーさんに捜してあげて下さいね♪

▲そろそろ産まれそうですね、赤ちゃんは9月頭位かな?

▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

こんにちわHIROです。
いきなりここの所冷え込んできましたが、皆さんのデグーさんは、
元気にしていますか?
涼しくなってデグーさんも調子良さそう~ と、安心している飼い主さんも
多いと思いますが、温度差が激しくなると、朝方の冷え込みなどで、
デグーが低体温症になってしまう可能性も高くなってきます。
そろそろ、保温に気を使わなくてはいけませんね。

▲CITIZEN 8RZ119-002 専用の物と比べても誤差は少ないみたいです。
格好いいので気に入っています♪
最近、プログを読んで下さっている飼い主の皆さんも、
飼育の仕方のコツを掴んできたようで、質問を頂く内容も
非常にレベルの高い事柄が多くなってきました。
色々勉強されているようで、私が思いつきもしない視点からの、
ご質問もたくさん頂きます、素晴らしい事ですね(^^
そんな中で、ツイッターの方で保温に関してのご質問を
頂きましたので、今回記事にしてみる事にしました。
少し肌寒くなってきたとは言え、千葉では朝方でも20度を切る事は
ありませんので、まだ本格的に対応する必要は無いかもしれませんが、
今のうちに対応をしておけば、直前になってあわてる事も無いでしょう。
今の時期でしたら、ひよこ電球型のヒーターは必要ないと思います。
もし、付けるにしてもサーモスタットとセットのペットヒーター

これなら、今の時期は殆ど点灯させる事がないので、電気代を
気にする必要はないと思います。
![]() |

しっかり用意しておきましょう。
ですが、まだ暖かいので、現実的にベストなのは、
パネルヒーターの設置だと思います。
製品差はありますが一ヶ月連続で使い続けても、70円位の電気代と、
非常にランニングコストが安いので、経済的です。
これを活用しない手はないでしょう。
もう少し寒くなってくると、巣箱の下に敷いたりして保温するのがベストですが、
まだそこまでする必要はないと思います。
メッシュステージなどの上に置いておく位で十分でしょう♪
具体的に品物を紹介して欲しいとのメールも頂いていますので、
パネルヒーターの紹介を少ししてみたいと思います。
私が使っているパネルヒーター

パネルヒーターで、ラインヒーター構造になっています。
この構造のお陰で、パネル全体が均一に暖まるようになっています。
表と裏で、温度差がでるように設計されていますが、ほとんどピンク色面の
高温の面が上で大丈夫みたいです(^^
![]() |


うさ暖

こちらを使っている方は、買い換えなくても工夫する事で旨く
活用をする事が出来ます。
やり方は簡単で、大理石

そうする事によって、大理石全体が暖まり、均一な暖を
デグーがとる事が出来ます。

▲一時期、人気で品切れ店続出でした。
デグーの赤ちゃんが産まれた時も、終始この上でくつろいでいました。
とても気持ちよさそうでしたよ♪
汚れても、うさぴかを一吹きして、表面を拭けば簡単に綺麗になります。

フィルムヒーターなどの、遠赤外線タイプのヒーターもありますが、
用途や効果自体が、異なりますので、そちらはまた次回記事にしたいと
思います。
パネルヒータを設置して、デグーのヒーターへの依存度を良く観察しながら、
パネルヒーターでは役不足と感じたら、ひよこ電球型のヒーターに切り替えて
あげて下さいね(^^

▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

みなさんこんにちわHIROです。
偉く寒いと思ったら雪積もっていますね(^^
千葉は暖かいので、しらないうちに降って、しらないうちに溶けてしまっている
事が多いのですが、ここまで真っ白になるのは、本当に久しぶりです。
中途半端に降るので、後日の路面凍結が恐ろしいです(^_^;)

そんな凍える寒さの中、チーちゃん達のイージーホーム80ハイ

今までにないくらいデグー達が膨らんでいる事に気付きました。
こっちを見て悲しそうに『きゅう~』と鳴きます。
良く見ると、ペットヒーターの電球が切れていて、デグー達もヨロヨロしています。
すぐに状況が飲み込めたので、速攻で買い置きの、電球に交換して、
フル出力のオイルヒーターでケージを暖めたので、なんとか危機は脱しました。
発見がもう少し遅れたら、偉い事になっていたかもしれません。
正直、ちょっと冷や汗ものでした(^_^;)

▲寒かったね、気付かなくてゴメンね(^^;)
ひよこ電球型のペットヒーターの弱点として、切れているのが
解りにくい事が挙げられます。
消費電力も高いですし、サーモスタットも付いていませんので、電気代節約の為には
サーモとの併用が必須になります。
正直パネルヒーターに比べると、とんでもない電気代を食っています。
もう少し消費電力を押さえる事が出来る、サーモ内蔵のヒーターを検討した方が
良いかもしれません。
そろそろ時期は終わりますが、来年も使える物ですし、消費税が上がる前に
少し検討してみようかな...と、色々調べてみました。
今回の電球型のヒーターのように、いきなり消耗品が寿命を迎えて
生体の生死に関わる様な事態にならない物をチョイスする必要があります。
色々見てみたのですが、トリトロン

他のパネル型ヒーターとどう違うのか、どういう特徴があるのか調べてみました。
![]() |

■みどり商会 トリトロン(鳥類/小動物採暖用スタンドヒーター)
暖かい空気は通常上方に向かいますが、
「トリトロン」は特殊断熱材と技術的工夫で輻射効果を増大させて、
熱量の大部分を前面へ放射できる、
輻射型遠赤外線スタンドヒーターという事の様です。

▲熱の放射のイメージ的はこんな感じ。
【特徴】
●日本製の保温器(45W)で、一方向に熱が広がるので、大きな暖房効果があります。
●ケージの外に設置するタイプなので、適切に設置すれば火傷の心配がない。
●保温球を使用していませんので、ダントツに耐久性と経済性に優れています。
●トリトロン45Wは保温球135Wとほぼ同じ熱効率
●水がかかっても破裂する危険はありません。
●発光しませんので昼夜共に使用できます。
レビューなどを色々拝見していると、やんわり暖かい感じで極端に強力という訳では
無いようですが、生体にとっては、その方が優しいかもしれません。
基本的に、ケージの外から使う物のようですので、火傷の心配はありません。
同じタイプの物にマイカヒーターⅡ

スペックだけ見れば、コチラの方が暖かい様です。
輻射効果を狙っている所は同じですし、ケージにホルダーで
直接ぶら下げる事が出来るので、 生体とヒーターの距離も近くできて、
効率は良さそうです。
もちろんマイカヒーターなので、火傷の心配もありません。

どちらの製品もサーモスタット内蔵の様ですので、外部サーモを用意しなくても
電気代節約に一役かってくれそうです。
※サーモ内蔵の製品に別売りサーモは使えません
一日中使っても電気代は一ヶ月約988円。
どちらにするか迷ったのですが、生体により近い距離で、効率よく暖める事が
出来る点を評価して、今回はマイカヒーターⅡ

届いたら、詳しくレビュー記事を書かせて頂きますね(๑´∀`๑)

■ポチって下さると管理人HIROが小躍りしながら涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

※『デグーと二人暮らし』全記事一覧はこちらをクリック
【デグーが火傷(低温火傷)しない為のヒーターの設置方法♪ 】
こんにちわHIROです。
ここの所、凄い冷え込みですが、皆さんのデグーさんは元気でしょうか?
ブログを読んで頂いている皆さんは、万全の保温体勢で 、この冬を迎えて下さって
いる事と思います(^^)v
昨年は パネルヒーター で十分だったのですが、
今年の冷え込みは、それだけでは対応出来そうもありませんので、
わたしの所も、アサヒのペットヒーター と パネルヒーター
の
二つのヒーターを併用して、デグーさんに、この冬を乗り切って貰う事にしました♪
電球型の ペットヒーター の設置場所には、細心の注意が必要です。
皆さんの可愛いデグーが、ヒーターの上に直接乗ってしまって、
火傷をしてしまったら大変な事になります。
ペットヒーターなんかで、本当に火傷をするのか?
...と思う方もいらっしゃると思いますが、実はわたしも一度失敗しています。
デグーではありませんが、以前セキセインコを飼っていた時に、
わたしが、ヒーターの設置場所の配慮を怠った為に、インコの足に
酷い火傷をさせてしまッたことがあります。
完治するまで3ヶ月もかかり、随分可哀想な思いをさせてしました。
その経験からお話させて頂いています。
皆さんのデグーさんが、同じ目にあわないように、
設置する時はケージのレイアウトを十分検討して下さいね(^_-)-☆
と....言いましても、具体的にどうすれば良いのか、ピンと来ないと思います。
そこで、わたしの所で行っている対策を、皆さんに解りやすく
イラストで説明してみました♪ 自分が絵師である事を久々に思い出したりして..(笑)
下のイラストの様な感じで、ヒーターの上に隙間を
作らないのがポイントです。
これならば、デグーが上に乗る心配はありません。
インコのと違って、デグーは、ヒーターの側面をよじ登ったりは、あまりしないので、
ヒーターの上の部分だけ、注意すれば問題ないと思います。
▲巣箱の中もぬくぬくですね♪
巣箱の下に敷いた大理石が、ヒーターの熱で暖められて、
巣箱全体にほんのりと、床暖房のような効果をもたらします。
大理石を敷いているのは、低温火傷対策でもあります。
デグー1匹飼いで、イージーホーム40ハイ のサイズのケージですと、
この方法が効果的でお勧めです。
『低温火傷(ていおんやけど)とは?』
すぐに火傷を負うほど熱くなくても、
長時間にわたって、接触させる事で生じる火傷のことを言います。
具体的には、・44℃で約6時間・50℃で約3分間以上触れていると、
低温やけどをする事が、報告されているようです。
イージーホームハイメッシュなどの大きめのケージの場合は、
メッシュステージを2枚使って、ケージの中を3階建てにします。
下のイラストのように、パネルヒーターと、ペットヒーターの2段構えにすると、
上下から暖められるので、非常に快適なようです。
この方法に切り替えると、巣箱の中まで入って暖をとるという事はしなくなりました。
イラストのように、 ペットヒーターの上に設置した メッシュステージ
の上に、
低温火傷対策で、木材を敷くと、気持ちよさそうにその上で、ゴロゴロしています(^^
▲上下から暖めるので気持ちいいみたいです♪
あと忘れてはいけないのが、ペットヒーターを設置いているケージの側面に
暖気が逃げないように、エンビ板などを設置[貼り付ける]する事です。
こうする事によって少ない電気代で最大の効果を出す事が出来ます。
温度管理用のサーモスタットと併用すると、電気代が更に節約出来て
非常に効率も良くなります。
![]() |

![]() |

冷え込みで、デグーさんが危険な目にあわないよう、
今年の冬は、しっかりヒーターで対策してあげましょう♪

■ポチって下さると管理人HIROが小躍りしながら涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

※『デグーと二人暮らし』全記事一覧はこちらをクリック