こんにちはHIROです。
今まで寒かったと思ったら、いきなり日中30℃超え?
いよいよ、夏に向けて、本格的な気候になってきましたね。
流石に暑くて日中は我が家でも、久々に冷房を入れてしまいました。
デグーさんも微妙な暑さなのか、暑い時はゴロゴロしています。
人間もデグーもこういう時は同じなんですね(^^ゞ

![]() |

さて、私はといいますと、今月になってから、
OS絡みの、PCトラブルが続きましたので、
こういう事があると、記事も滞るし、お返事等で
皆様に迷惑をかけますので、思い切ってサブPCを
一台購入致しました!(^^)!
...といいましても中古なんですが、HIROには珍しくメーカー品をゲット♪
機種はソニーさんの VAIO VPCZ139FJ/Sです。
13.3インチモデルでコンパクトですし、CPUもi5でSSD搭載
しかもRAID0なので動作もキビキビです(^^

OSはWin7なのですがWin10にはバージョンアップ不可の様です...
どうも内蔵グラボのドライバーがリリースされない様で、
OSも変更できないし、ソニー独自のソフトが邪魔して、
デスクトップ中心に、とっかえひっかえやってきた自分にとっては、
色々と不便な事が多い感じがします。
...取りあえず、現状で動かないソフトも無いですし、
フォトショップもペイントショッププロも、サクサク動きますので、
当分の間活躍してくれそうです..
ファンが五月蠅いので、内部のお掃除メンテに近いうちに
出す予定~程度は良いとはいえ10年位前の物ですから(笑)
前置きが長くなりましたが、
そろそろ、本題いきましょう♪
皆さんがデグーを飼い始めて、最初に揃えるアイテムに
囓り木があると思います。

歯を削って伸びすぎない抑制効果があるとの
予備知識から、皆さん揃えるのですが、
結局囓りやすい巣箱や、ステージは囓るけど
囓り木はあまり囓ってくれないと言う経験をしている方が
意外と多いのでは無いかと思います。
![]() |

実は、私もその一人なのですが、
個体差もあると思いますが、
少しは囓ってくれても、消費するという感じでは無く、
ステージ代わりの足場になってしまって、
結局そのうち汚れてしまい、破棄する事が非常に多いです。
以前から....
何故こうなるのだろうか?
...と、疑問を持っていたのですが、
同じ感想をもっている飼い主さんも、多いのでは無いでしょうか?
色々と試行錯誤しながら
デグー達を観察していたのですが、最近ある事に気づきました。
デグーが食べることの出来ない物は、
積極的に囓る事はしない...という事です。
言っている事がちょっと理解しづらいと思いますが、
囓る=食べる
...という事が、関連づけられている物は、積極的に囓るという
傾向があるようです。

もしくは、囓ることが楽しい事をしっかり学習した場合、
その製品(囓り木)は積極的に囓るようです。
市販の囓り木で、丸い形の物は、囓りづらい上に、
食べ物では無いので、余計に最初は取っつきづらいと言うことが
あげられると思います。
その点、以前からお勧めしている、自然木の囓り木は
理にかなっています。
![]() |

![]() |

![]() |

太さも何タイプかありますので、デグーの体格や好みによって
色々チョイス出来る所も良いですね。
この囓り木は、以前里親様に赤ちゃんデグーをお譲りした時、
チーちゃん達に頂いたお土産で頂いたのが最初でしたが、
与えてみると半日でボロボロにしてしまう位に、
気に入ってくれましたので、それ以降定期購入させて頂いています。
この囓り木を与え続けていて、最近気面白いことに気づきました。
それは、デグーはこの囓り木を囓るだけでは無く...
囓りながら食べているのです..(^^;)
下の写真をご覧いただくと解りますが、
このバーを与えると芯の部分はそのままで、
皮だけ囓りとって食べてしまっているのが解ります^^;

▲皮だけ綺麗に食べてしまっています(^^ゞ
サル、鹿、熊なども、冬場は木の皮を食べる事が多いようですが、
何故食べるのかは、はっきり解っていないようです。
樹皮の皮のすぐ内側には"形成層"という部分があり栄養も豊富です。
"形成層"は、木の根から上部に向かって水などを送るための導管や、
上部から根に向かってブドウ糖 などを送るための師管がある場所で、
生きた細胞が集中して沢山存在する場所です。
ですから、動物に必要な、何らかの有効成分が沢山含まれている
のかもしれませんね。
具体的な例で言うと、松の木の皮には、鉄やマンガン、亜鉛といった
栄養素が豊富に含まれているようですし、白樺の皮にはサポニンや多糖類の、
アミノ酸、ミネラルなどの栄養分や、癌の治療薬に利用されている成分も、
多く含まれていると言われています。
栄養と言うよりは、こういった微量成分を補給するために、
意図的に摂取しているのかもしれませんね。

デグーが、囓り木を食べていると言う前提でお話しすると、
やはり囓り木は自然の囓り木

天然素材のハンモック


なども最近では製品として、リースされているので、こういう製品を
活用したほうが、囓り癖のあるデグーの健康には、特に良いでしょう(^^)

こうやって調べてみると、自然木を
かじり木として与えるメリットが、色々と見えてきました。
我が家でも、自然木アイテムを月末あたりに
多数導入予定ですので、導入したらまたレポートしてみますね♪

▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪

こんにちわHIROです。
良い具合に涼しくなって、過ごしやすい季節になりましたね♪
我が家のデグーさんたちも、食っちゃ寝の繰り返しで、お昼間から、
飼い主同様幸せな惰眠をむさぼっています(笑)

▲早々里親A様から頂いた小鉄君の写真です~かわいい(^^)
PCクラッシュで、皆さんから頂いた、質問メールも消失してしまったため、
記事もどうしようか考えていたのですが、先日早々に
お問い合わせを頂きました。
頂いたのは...
巣箱やステージをそろえたいのですが、
どれが良いのか良くわかりません
宜しかったらHIROさんのお勧め品も一緒に教えて頂けませんか?
..という様な内容です。
そこで、いままで私が使ってきた製品を、レビューを兼ねて
ご紹介させて頂こうかと思います。
質問者様は、巣箱の事について、特に知りたいようですので
その点を詳しくレビューしてみたいと思います。

▲里親様"ひまわり"さんから頂きました~幸せそうです♪
■ 巣箱&ハウス-------------------●
まずデグーさんに欠かせないのが、巣箱などの、
シェルター的なアイテムです(^^)
こういったアイテムがなぜ必要なのかというと、
ブログでも書いてきましたが、突然の冷え込み時などに、
体温を保つためのシェルターとして機能するからです。
低体温症などで、デグーが逝ってしまった飼い主さんからお話を頂くと、
ポーチの様な物だけを巣箱代わりに使っていたり、毛布のようなものを、
敷いているだけだったり、寒さからデグーさんの身を守るための
対策が何もされていないことが多いことに気づきます。
普段は使ってくれなくても、寒いときや体調が悪いときに
活用してくれれば十分なので、中に入ってくれないからといって
撤去はしないで下さい。
お勧めはペットコテージシリーズ(^^)
一番使いやすいのはMサイズなのですが、残念ながら
どこも在庫切れの様で、LとSサイズしかありません。
一匹飼育ですと、Sサイズでも十分ですが、大きくなってくると
体格の大きい子は、ちょっと狭いかもしれません。

▲これでSサイズです、子供のぽん汰君にはちょうど良かったです(^^)
非常に使い勝手の良い巣箱なのですが、難点としては
ケージ底においた場合、尿などで湿って屋根の板が、
反り返ってしまったりするので、多少設置する場所を選ぶことです。
あと、囓りやすいようで、ガリガリと、囓り木代わりに
されてしまう事も...(笑)
背面にはケージに固定する為のネジが付属しますので、
デグーがいたずらして動かしたりしないようにケージにしっかり
固定できます。
![]() |

![]() | ペットコテージ キューブS(135×135×125) わらマット付き ハムスター ハウス 鳥 巣箱 鳥 巣箱・巣材 巣箱 関東当日便 |

設置には加工が必要なのですが、下のくりぬきトンネルも
シェルターとしては優秀です。
こちらもサイズがあるのですが、デグーに使うのであれば
Mサイズがジャストサイズです。
多頭飼育でケージが広ければ、Lサイズでも良いかもしれません。
![]() |

私の所では、夏場はこちらのくりぬきトンネルのみを
シェルターとして使って、冬場にはペットコテージの巣箱を追加しています。
どちらかというと、うちのデグーさんは、このくりぬきトンネルが
大好きみたいです。
デグーは狭い所に入るのが大好きみたいなので、この中に入っていると、
落ち着くようですよ(^^)
最後に、里親様も使っていらっしゃいますが、
こちらのココハウスも非常に使い勝手が良いです。
頑丈なので、デグーさんが囓って、ぼろぼろにされる事はまずありません。
取り付けの自由度が、かなりありますので、どこでもお手軽にセットできます。
難点としては、自然の物ですので、形状や大きさに個体差があることでしょうか?
心配な方は、お店で現物確認してから、購入した方が良いかもしれません。
サイズ的に少し小さいので、体格のずば抜けて大きい子は、
入れないかもしれません。
うちの標準体型のデグーさんだと何とか入りますが、
そらちゃんが妊娠していると、さすがには入れないようです(笑)
![]() |

やはりここ一番の時は、木製の巣箱にはかないません。
これからの季節、シェルターは必ず設置してあげて下さいね~
安心感が全然違いますよ(^^)
そろそろ冷え込みも厳しくなってきましたので、ヒーターも必要です。
サーモスタットの予算がない場合は、温湿度計

確認しながら、24時間帯タイマー

2千円でお釣りが来るくらいの出費で対応できます。

この微妙な季節が一番油断しがちな時期ですので、
冬に向けて、早め早めの対策をしておきましょう♪

▲画像クリックで応援して下さると管理人HIROが涙して喜びます(o^^o)

■ランキングに参加しています。応援して下さいね♪
